十字架の道行について、カトリック教会で行われる儀式で、中世末期から行われてきた。キリストのまねびの一形態ともいえる。イエス・キリストの捕縛から受難を経て復活まで15の場面を、個々の場所や出来事を心に留めて祈りを奉げる。聖地巡礼ではそれぞれの場所で祈祷を行う。これを模すためにカトリック教会の聖堂では壁に捕縛から埋葬まで14場面の聖画像が掲げてある。最後の15番目場面の復活は祭壇側に向かって祈る。ただし、四旬節中は、14番目までの祈りが奉げられる。特に四旬節は毎週金曜日に行われるのが一般的である。

 

ヴィア・ドロローサ(ラテン語:Via Dolorosa(「苦難の道」の意))は、新約聖書の四つの福音書の記述やキリスト教の伝承などから想定されるイエス(キリスト)の最後の歩みのこと。いずれの福音書でも、イエスは十字架を背負って総督ピラトの官邸(プラエトリウム)から刑場のあるゴルゴダの丘までの道のりを歩いたとされている。共観福音書では途中でキレネのシモンがイエスに代わって十字架を背負ったと書かれているが、『ヨハネによる福音書』ではイエス自身が最後まで背負ったことになっている。ヴィア・ドロローサという名称は、その道中に味わったイエスの苦難を偲んで名付けられており、ヴィア・クルキス(via crucis/十字架の道)とも呼ばれている。

イエスの処刑からおよそ二千年後の現在の地理上では、ヴィア・ドロローサの始発点はエルサレム旧市街北東のイスラム教地区にあるライオン門付近、終着点は旧市街北西のキリスト教地区の聖墳墓教会内にあるイエスの墓に相当する。その間、始発点と終着点を含めた計十四箇所に留(りゅう)と呼ばれる中継点が設けられており、第9留までが旧市街の入り組んだ路地の途中に、残りの五つが聖墳墓教会の内にある。毎週金曜日の午後3時(サマータイムの期間は午後4時)になるとフランシスコ会の主催で大勢の聖地巡礼者、並びに観光旅行者が旧市街地の繁華街を練り歩くのだが、この信心業をヴィア・ドロローサ(十字架の道行き)と呼ぶこともある。なお、信心業としての十字架の道行きはエルサレムだけでなくキリスト教世界の各地で行われている。

 

十字架の道行きの祈りとは カトリック教会には、イエスの不正な裁判から十字架の死に至る歩みを、14場面に描いた絵画やレリーフなどが聖堂内に並べて掛けてあり、それぞれを"留<りゅう>"といいます。 「十字架の道行」の祈りは、このひとつひとつの"留"を順次たどって、イエスの受難の各場面を黙想し、回心しキリストの愛にならうための祈りです。

 

第一留 イエス、死刑を宣告される  大祭司カイアファの館で不法な裁判をお受けになったイエスは、ローマ総督ピラトの前に引いていかれました。ピラトはイエスを釈放しようとしますが、ユダヤ人は長老たちにそそのかされて、イエスを十字架につけよと叫びます。赤いマントを着せられ、いばらの冠をかぶせられたイエスは、一言も弁解なさらず、人々の憎しみの的になったまま死刑を宣告されました。

 

第二留 イエス、十字架をになう 死刑を宣告された人は刑場まで自分の十字架をかついで行かされました。イエスは、荒々しく負わされた十字架を黙って受けとめ、歩き始められます。こうして、はずかしめと処罰のしるしであった十字架は、救いと勝利をもたらすしるしとなりました。何も知らない群衆はただイエスをあざけるばかりです。

 

第三留 イエス、初めて倒れる

 昨夜からのむごい仕打ちで痛みつけられたイエスに、今はもう重い十字架を引きずって石畳の道をたどる力は残っていません。足はよろめき、肩に食い込む十字架に押しつぶされて、思わずお倒れになりました。

 

第四留 イエス、母マリアに出会う 

 イエスに向けられた人々のあざけりと憎しみを、マリアも受けます。神の子の母が今、大罪人の母としてはずかしめにさらされています。母マリアは我が子の苦難を受けとめ、「おことばどおり、なりますように」と神のみ手にすべてをゆだねました。

 

第五留 イエス、クレネのシモンの助けを受ける

 イエスの力はもう尽き果てたと見た兵士たちは、そこに居合わせたクレネのシモンに、イエスに代わって十字架をになわせました。シモンは、死刑にされる囚人を助けるのは屈辱と感じたことでしょう。心ならずもイエスと一緒に群衆のあざけりの的となったシモンは、後に主の教会の一員となりました。

 

第六留 イエス、ベロニカより布を受け取る

 ののしりを浴びせられ、血と汗にまみれたイエスの顔は、苦痛にゆがんでいます。だれ一人同情を寄せようとしないそのとき、思いがけずベロニカという女性が進み出て布を渡すと、イエスは顔をぬぐい、お返しになりました。

 

第七留 イエス、再び倒れる

 イエスを追い立てる群衆の興奮はますます高まり、イエスを激しくののしります。人はどうしてこんなにも残酷になれるのでしょうか。むちを振りかざす兵士たちの暴力に耐えられず、イエスは力つきてお倒れになります。

 

第八留 イエス、エルサレムの婦人を慰める

 ののしり続ける群衆のなかにも、嘆き悲しみながらイエスについていく婦人たちがいました。イエスは婦人たちに向かい、「わたしたちのために泣くな。むしろ、自分と自分の子どもたちのために泣け」と仰せになり、罪深い自分自身に涙するよう諭されました。

 

第九留 イエス、三度倒れる ゴルゴタの丘はもう目の前ですが、イエスの体には最後の一歩を上り切る力もなく、お倒れになります。しかし、イエスは今一度立ち上がり、人々の救いを望まれる御父の計画を実現するよう、最後の歩みをお続けになります。

 

第十留 イエス、衣をはがされる 刑場に着くと、兵士たちは、血に染まったイエスの衣を乱暴にはぎ取りました。上着は四つに分けて、一つずつ取り、下着

 

第十一留 イエス、十字架につけられる 兵士たちはイエスを十字架に釘づけにし、また二人の犯罪人もイエスの右と左に十字架につけました。そのときイエスは、「父よ、彼らをおゆるしください。自分が何をしているのか知らないのです」と祈られました。犯罪人の一人が、「イエスよ、あなたのみ国においでになるときには、わたしを思い出してください」と願うと、イエスは、「あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と仰せになりました。

 

第十二留 イエス、十字架上で息をひきとる 昼の十二時から暗闇が全地を覆い、三時ごろにイエスは大声で、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と叫ばれました。また、かたわらに母マリアと愛する弟子が立っているのを見て、「婦人よ、ご覧なさい。あなたの子です」「見なさい。あなたの母です」と仰せになり、最後に「成し遂げられた」と言って頭を垂れ、息をひきとられました。

 

第十三留 イエス、十字架から降ろされる 大きな出来事の後、あたりは静けさに包まれています。三人の脚を折るために兵士が来ます。イエスはすでに死んでおられたので脚を折らず、槍でイエスの脇腹を突き刺すと、すぐに血と水が流れ出ました。安息日の準備のときが近づいていたので、アリマタヤのヨセフが急いでイエスの遺体を降ろしました。

 

第十四留 イエス、墓に葬られる イエスの体は亜麻布に包まれ、近くにあった新しい墓に葬られました。数人の婦人たちが埋葬に立ち会い、墓の入り口には大きな石を転がし、後に心を残して去っていきました

 

 

 

 

小野幌教会の鐘の音

2022年1月1日神の母聖マリアの祝日 ミサ

2022年1月2日日曜日 主の公現(祭日)ミサ